「史記」を読む ~秦始皇 統一国家の誕生~ 再開催
令和4年5月22日(日)
午前10時から11時30分
歌とピアノデュオでくつろぐ春のランチタイムコンサート2022 <槇田真由美さん・岡麻利子さん>
2022年5月29日
12:00~13:00
ハーモニカによるなつかしの昭和歌謡 < ハートフルハート>
2022年6月4日
12:00~13:00
クラリネット演奏 < 村上健次郎 >
2022年6月8日
12:00~13:00
マンドリン合奏で楽しむメロディー <アンサンブル エル>
2022年6月19日
12:00~13:00
melody’sコンサートNo.1 <melody's>
2022年6月25日
12:00~13:00
エレガットギターによるギターアンサンブル演奏 <TSKYギターアンサンブル>
2022年6月30日
12:00~13:00
第101回 室内楽演奏会
2022年7月2日(土)
開演13時
重要なお知らせ
生涯学習センターの施設利用について(令和4年4月22日時点)
大阪府からの要請を踏まえた茨木市新型コロナウイルス対策本部会議の決定により、施設利用については、下記のとおり対応致します。
ご利用の皆様には引続き、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
■生涯学習センターの施設利用について
【対応】
■生涯学習センターの施設利用について
(1)お部屋の利用について
①期 間
令和3年10月25日~当面の間
②利用時間
通常どおり(午後10時閉館)
③定員
各部屋の利用人数の定員につきましては、
大声での歓声・声援等がないことを前提としうるものは、100%以内といたします。
大声での歓声・声援等が想定されるものは、50%以内といたします。
※ただし、音楽スタジオ及び録音スタジオの上限は、50%より少ない人数とさせていただきま
す。各貸室定員の詳細は、★『利用人数目安表』からご確認ください。
④その他の注意事項については、下記ご利用にあたってのお願いをお読みください。
★『ご来館の皆さまへのお願い』はこちらから
★『実施する対策について』はこちらから
★『利用に関するチェックリスト』はこちらから
(2)施設使用料の還付について
新型コロナウイルス感染症予防を理由にご利用を取消される場合は、
施設使用料を全額還付いたします。
手続きについては、お電話にてお問合せください。
■生涯学習センター主催事業の対応について
(1) 講座・イベントについて
令和3年10月1日(金曜日)から引き続き、感染症対策を実施しながら開催いたします。
(2) きらめき講座について
令和3年10月1日(金曜日)から引き続き、感染症対策を実施しながら開催いたします。
皆さまには、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
郵送による手続きが可能です(令和2年4月14日現在)
新型コロナウィルス感染症の拡大防止として、窓口での人と人との接触を減らすため、次の手続きについて、郵送による申請が可能ですので、ご協力をお願いします。
●郵送による手続きが可能な申請
①生涯学習センター使用登録システム(きらめきNET)の利用者登録(変更)申請
②生涯学習関係団体登録(変更・廃止)届出手続き
③生涯学習センター団体連絡箱使用申請(登録団体のみに限ります。)
●郵送手続きを希望する場合
★生涯学習センターまでご連絡ください
①生涯学習センター使用登録システム(きらめきNET)の利用者登録(変更)申請
★下記リンクより申請書をダウンロードしてください
②生涯学習関係団体登録(変更・廃止)届出手続き
③生涯学習センター団体連絡箱使用申請(登録団体のみに限ります。)
下記URLより、申請書をダウンロードしてください。
【連絡先】
茨木市立生涯学習センター
TEL :072-624-8182
E-mail:kirameki@city.ibaraki.lg.jp
※電話受付は、午前9時から午後5時まで(火曜日を除く)となります。
※E-Mailでの場合は、①住所、②氏名、③電話番号、④必要申請名、⑤質問内容を必ずお知らせください。
2022年05月18日
2022年05月01日
2022年04月30日
2022年04月21日
2022年04月15日
国では、「生涯学習」とは、一般には人々が生涯に行うあらゆる学習活動、
すなわち、学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、
ボランティア活動、企業内教育、趣味など様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。
また、人々が生涯のいつでも、自由に学習機会を選択し学ぶことができ、
その成果を適切に評価される社会として「生涯学習社会」という言葉が用いられます。
きらめきフェスタ、きらめきホール事業、ランチタイムコンサート等様々なイベントを開催しています。
教養(文学・パソコン・語学等)と実技(陶芸・木工等)計約130のきらめき講座、市内大学連携講座、ボランティア講師による講座等を実施しています。
和室、陶芸室やアトリエ、食工房、多目的スタジオ、研修室、きらめきホール等様々な用途にご利用いただけます。
音楽や絵画、手芸等、様々なジャンルのサークル活動ができます。団体登録制度により、センターがその自主的活動をサポートします。
午前9時から午後10時まで(情報コーナー、展示コーナーは午後6時まで。 プリント室は午後5時まで)
休所日を除き、午前9時から午後5時まで
火曜日/12月28日~翌年1月4日まで
ただし、設備保守点検のため、臨時に休所することがあります。